人気ブログランキング | 話題のタグを見る


商品や、地元周辺に関するちょっとした情報と日々の出来事を紹介しています。


by tsukudani_o

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

さわやか信用金庫「第12回物産展」参加しました

こんにちは。
日増しに肌寒く・・・・・・ならない11月初旬の羽田より、物産展参加報告です!

地元の信用金庫さんが開催されている物産展には、ほぼ毎年参加させていただいているのですが、今年は開催場所をもともとの「大田区産業プラザPiO」に戻しての本格開催となりました。
当日は、入場された方に抽選で出展社の商品がプレゼントさせる企画もあったり、ステージがあったりと、かなりの賑わいだったようです。

さわやか信用金庫「第12回物産展」参加しました_c0039736_15100658.jpg
さわやか信用金庫「第12回物産展」参加しました_c0039736_15102188.jpg
さわやか信用金庫「第12回物産展」参加しました_c0039736_15101844.jpg
大谷政吉商店のブースも、おかげさまで盛況でした。
ご来場くださった皆さん、有難うございます。

信用金庫さんつながりで地方のお店の方も参加されていて、いろいろな商品が並んでいたようです。

さわやか信用金庫「第12回物産展」参加しました_c0039736_15102572.jpg
最後は、信用金庫のマスコットキャラクターと一緒に集合写真! って、会長がいない。
また来年お会いできるのを楽しみにしております。(^^)




<おまけ:横浜マラソン2023完走>
さわやか信用金庫「第12回物産展」参加しました_c0039736_15093770.jpg
売店スタッフリーダーのTさんは、東京マラソンにも参加する市民ランナーの一人ですが、先日は「横浜マラソン」にも参加してきたそうです。
その記念のメダルと、「ラッキー給食」なる横浜銘菓「横浜ハーバー」です。
なんでもこの「横浜ハーバー」出会えた方はラッキーと言われているそうですよ。ゲットできた皆さんおめでとうございます。(^^)

追記:実は、売店へご来店くださったお客様がこのマラソンのTシャツを着ていたそうで、Tさんが思わず声をかけると、その方もこのラッキー給食「横浜ハーバー」をゲットされた強運の方だったそうです。
というか、もう次の大会へ向けて走り始めているんですねぇ。気候もいいし、皆さん無理せずご自分のペースで楽しみながら走っているの凄いなぁと思います。<私は終生インドア派(笑)

# by tsukudani_o | 2023-11-01 14:20 | はみだし日記(高梨) | Trackback | Comments(0)

冬季限定「羽田大谷の玉手箱」のご案内 *ご予約承り中*

今年は、いつものセットに加え、もう少しだけ種類を増やした豪華版のギフトセットをご用意いたしました。
こちらも数量限定セットとなります。


2023年11月13日(月)販売開始予定
500セット限定

羽田大谷の玉手箱
冬季限定「羽田大谷の玉手箱」のご案内 *ご予約承り中*_c0039736_16405847.jpg
5,500円(税込)

<セット内容>
羽田大谷の若炊あさり 100g
羽田大谷の浅炊たらこ昆布 100g
羽田大谷の帆立うま煮 6粒
くるみさくらえび80g
シロップ入り丹波黒豆 280g
サーモントラウト昆布巻 1本
羽田大谷のまぐろ旨煮80g
いかあられ70g
ちりめん山椒90g
化粧箱入


定番の「羽田大谷の若炊あさり」、「羽田大谷の浅炊たらこ昆布」に加え、おせちの定番「シロップ入り丹波黒豆」、
国内産のぷりぷりの帆立をうす味仕立てにした「羽田大谷の帆立うま煮」、
ほのかな塩気をまとったくるみに、彩り鮮やかなさくらえびをあわせた「くるみさくらえび」、
脂ののったサーモントラウトを北海道産の厚葉昆布で巻いた「サーモントラウト昆布巻」など、
おかずにも、酒の肴にも合う「まぐろ旨煮」、噛めば噛むほど旨味がお口の中に広がる「いかあられ」、山椒のぴりっとした辛さがアクセントになる「ちりめん山椒」、人気の商品を9種類をこの冬限定で詰合せました。

数量限定のため、なくなり次第終了となります。
あらかじめご了承ください。


ご注文は、オンラインショップ、お電話、FAX、メールにて承ります。
現在、ご予約承り中です。
11月13日(月)以降順次発送させていただきます。
*店頭お受取も可能です。13日(月)以降のお渡しとなります。
ご了承ください。

# by tsukudani_o | 2023-10-23 10:53 | お知らせ・ご案内 | Trackback | Comments(0)

冬季限定「羽田大谷の福和膳」のご案内 2023 *ご予約承り中*

つい先日まで暑くて日中は冷房を入れていたはずなのですが、気が付けばもう冬支度の頃となりました。
羽田もここ数日は朝晩の気温が下がってきて、上着がないと寒いかなぁと思うようなこの頃です。
さて、そんな冬を感じ始めるということは、いよいよお歳暮シーズンの始まりです。
今年も、皆様に喜んでいただけるようにとスタッフ考案のギフトセットをご用意いたしました。


2023年11月13日(月)販売開始予定
1800セット限定

羽田大谷の福和膳
冬季限定「羽田大谷の福和膳」のご案内 2023 *ご予約承り中*_c0039736_16410246.jpg

3,660円(税込)
<セット内容>
羽田大谷の若炊あさり 100g
羽田大谷の浅炊たらこ昆布 100g
羽田大谷の帆立うま煮 6粒
くるみさくらえび 80g
シロップ入り丹波黒豆 280g
サーモントラウト昆布巻 1本
化粧箱入


定番の「羽田大谷の若炊あさり」、「羽田大谷の浅炊たらこ昆布」に加え、おせちの定番「シロップ入り丹波黒豆」、
国内産のぷりぷりの帆立をうす味仕立てにした「羽田大谷の帆立うま煮」、
ほのかな塩気をまとったくるみに、彩り鮮やかなさくらえびをあわせた「くるみさくらえび」、
脂ののったサーモントラウトを北海道産の厚葉昆布で巻いた「サーモントラウト昆布巻」など、人気の商品を6種類、この冬限定で詰合せました。

数量限定のため、なくなり次第終了となります。
あらかじめご了承ください。


ご注文は、オンラインショップ、お電話、FAX、メールにて承ります。
現在、ご予約承り中です。
11月13日(月)以降順次発送させていただきます。
*店頭お受取も可能です。13日(月)以降のお渡しとなります。
ご了承ください。

# by tsukudani_o | 2023-10-23 10:28 | お知らせ・ご案内 | Trackback | Comments(0)

献灯祭2023

献灯祭2023_c0039736_10462082.jpg
献灯祭2023_c0039736_10463877.jpg
夜になったら涼しい風が吹く・・・などということは、近年ではあり得なくなりましたね。(-_-;)
鈴虫は鳴いているのに、吹く風は少しも涼しくない。
そんな夜になっても蒸し暑さが残ったままの羽田ですが、八月の最終週末に穴守稲荷神社様で行われている「献灯祭」が今年も行われました。
夏の夜の幻想的なひと時を楽しみに来られる方も増えてきたのではないかと思いますが、今回はそんな献灯祭の様子を少しだけご紹介します。

コロナ禍以前は、境内に櫓が組まれて踊りが開催されていたのですが、残念ながら今年も中止となってしまいました。
が、今年は神楽殿で地元にあるダンス教室の生徒さんたちが、日頃の練習の成果を披露する特別ステージが行われていました。
ステージ(神楽殿)前は、ダンスを見ようとたくさんの人が集まっていましたよ。

献灯祭2023_c0039736_10462407.jpg
献灯祭2023_c0039736_10465455.jpg
さらに今年は、例年よりも行灯の数が多かったそうで、急遽臨時の枠を追加して飾られたということで、私が到着した時刻には、すでにたくさんの方が境内にいらしたのですが、まだ火がともっていない行灯の方が多いかなといった印象で、皆さんろうそくを手にあっちへこっちへ・・・。
ちなみにこの火種・・・木と木をすり合わせる「舞錐式発火法」というもので、おこしたものだそうです。
穴守稲荷神社様のインスタにその時の様子が投稿されています。

この行灯、ご本人が点灯することも可能で、火種を持った係の方とろうそくに火をつけて、自分が奉納した行灯の中へろうそくをいれるのですが・・・これが意外と難しい。
実は今回偶然にも会長の行灯に点火する場に居合わせまして、その様子を間近で拝見することが出来たのですが、まず火種からろうそくに点火するのが難しい(現代人、ろうそくなんてそうそう使いませんしね・・・(^^;)、何度か繰り返してようやく火がついたろうそくを行灯の小さな入口へもっていくのですが、その間に消えてしまうことも。何度かチャレンジして、ようやく無事に点灯出来ました。

献灯祭2023_c0039736_10470849.jpg
献灯祭2023_c0039736_10471116.jpg
無事に点灯することが出来た会長は、今年も書の行灯を奉納しています。
周囲にあるのは、同じ書中の方たちのものです。
他にもあたたかなろうそくの火に浮かびあがる絵や写真、書などのたくさんの行灯が並んでいます。

献灯祭2023_c0039736_10464132.jpg
献灯祭2023_c0039736_10464431.jpg
献灯祭2023_c0039736_10464660.jpg
さらに、花手水もライトアップ中。
夏らしくヒマワリも入っていましたよ。(^^)
水琴窟のお掃除をされたそうなので、また一段ときれいな音色が聞こえるのではないでしょうか。


献灯祭2023_c0039736_10473607.jpg
献灯祭2023_c0039736_10471762.jpg
夜になってもまだまだ蒸し暑いですが、あたたかな行灯に照らされた幻想的な神社の境内をお散歩してみるのはいががでしょうか。

穴守稲荷神社様の「献灯祭」は、8月26日(土)夜も開催されます。
社務所では、飛行機とねこを題材にした写真展も開催中です。こちらもぜひ!

# by tsukudani_o | 2023-08-26 11:30 | はみだし日記(高梨) | Trackback | Comments(0)

羽田神社*例大祭2023

毎日暑いですね・・・せめて夜だけでも少しは涼しくなってくれたらと思うこの頃です。
さて七月の最終週末、四年ぶりに本格的に開催された「羽田神社」様の「例大祭」の様子を少しだけご紹介します。

いや、ホントに暑かった・・・
時期的に暑いことはわかっていても、例大祭の三日間ともぴかーっと晴れ渡った快晴で、絶好のお祭り日和! なのは有難かったのですが、見ている方も暑かったけど、担ぎ手の方、各町会の方、そして神社関係者、警備にきていた警察関係者の方たちも、それは暑かっただろうと思います。お疲れさまでした。
って、いきなり締めの言葉みたいになってしまいましたが、ホントにそれぐらい暑かった。(^^;

四年ぶりの本格開催ということで、羽田っ子は気合十分。
お盆の頃からお祭りに向けての熱気がすごかったです。
早々と提灯が飾られている町会さんがあったり、着々と準備が進んでいっているのをみていると、なんだかそわそわしました。

土曜の夜、各町内会の御神輿が、午後五時過ぎくらいに出発して、それぞれ町内を練り歩くのですが・・・
久しぶりでみんな嬉しかったんでしょうねぇ・・・夜の十時近くまで担いでましたよ。町会によってはもう少し早いところもあったのでしょうが、最後までしぶとく(良い意味で!)粘っていたように思います。
お囃子と笛の音と、拡声器から聞こえてくる歌声聞いてるだけでそわそわしちゃうので、みんなそれだけ嬉しいんだろうなぁと思って聞いていました。


さて、一夜明けて・・・昨日の疲れもなんのその、かどうかはわかりませんが、朝の八時前に羽田神社を出発したお囃子、宮司さん、天狗さんと大神輿は、一度六郷方面へ向かい、その後羽田の町をぐるりと回って正午頃に神社へと戻ります。
そして私がいつも撮影しているのは、神社へ戻るルート上で最後の休憩所となっている町会の手前あたり。その場所にさしかかるのが、だいたい十一時半前後なのですが・・・
久しぶりなものだから、お囃子が聞こえた! ってカメラを掴んで通りへ向かったら・・・
あ、子供神輿だった(^^; とか、太鼓の音が聞こえた、今度こそ! って出かけたら、やっぱりまだだったとか・・・逸る気持ちで通りに出て待ちに入ったのはいいのですが、なかなか来ない。
かといって見逃したら大変と、暑くてもその場でひたすら待つことに。
警察車両もきたし、そろそろかなぁ、でも車通ってるからまだ来ないなぁ、とお囃子の太鼓の音が聞こえてこないものかと耳を澄ましつつ待つ。待つ。待つ・・・

羽田神社*例大祭2023_c0039736_10460243.jpg
羽田神社*例大祭2023_c0039736_10460569.jpg
羽田神社*例大祭2023_c0039736_10460874.jpg
ようやく、お囃子と天狗さんと宮司さんがやってきました!!
休憩前に天狗さんの高張りがあって、その後に御神輿がやってくるはずなのですが・・・

この後がまた長かった・・・
じりじりする太陽光線を浴びながら、今度はおんどとりの笛が聞こえてこないかと耳を澄ませて待つ。
その間にも、たくさんの方が集まってきていて、通りは大賑わい。


羽田神社*例大祭2023_c0039736_10461101.jpg
羽田神社*例大祭2023_c0039736_10461499.jpg
炎天下の中、あの大きな御神輿を朝から担いできた方々・・・もう少しで休憩だから! 頑張って! とおんどとりの方も励ましながら進みます。
ヨコタを何度かやって・・・あの大きさだから、なかなか大きく上下するのは難しいのですが、それでも皆さん頑張ってふっていました。
お囃子の音と、この笛の音と、掛け声を聞くと、ああ夏だなぁ、お祭りだなぁって実感するんですよね。

頑張った後は、しばしの休憩に入って、あとは神社を目指して進みます。あ、私は暑いのでさっとお家へ帰りました。(^^;

でも四年ぶりの本格開催となった羽田神社の例大祭。日曜午後に行われる御神輿パレード(神輿渡御)は、大盛況だったらしくて、大変な人出だったそうです。
身長低いと人ごみいっても見えないし撮れないので、人づてに聞いただけですが。
まだご覧になったことがない方は、ぜひとも一度! 一見の価値ありだと地元自慢をさせていただきます。

四年ぶりの例大祭、参加された皆様、お立ち寄りくださった皆様、お疲れさまでした。
さぁ、次は穴守稲荷神社様の「献灯祭」ですよ!
そちらも頑張って撮りに行ってきますので、お楽しみに。

# by tsukudani_o | 2023-08-02 16:59 | はみだし日記(高梨) | Trackback | Comments(0)

株式会社 大谷政吉商店
東京都大田区本羽田3-24-11
明治20年創業以来続く、老舗の佃煮屋です。
お散歩、サイクリング、ウォーキング、ドライブの際、お立ち寄りいただければ幸いです。
ブログ担当:高梨

*アクセス




<リンク集>
大谷政吉商店 会長日記
日本食品新聞社
大田観光協会
穴守稲荷神社

カテゴリ

お知らせ・ご案内
レシピ
はみだし日記(高梨)
はみだし旅*日記(高梨)
会長日記(大谷)
佳代子さんの幼稚園日記

以前の記事

2023年 11月
2023年 10月
2023年 08月
more...

タグ

画像一覧

記事ランキング

最新のコメント

> ちょっとお聞きしたい..
by tsukudani_o at 10:28
突然コメントを書き込んで..
by ちょっとお聞きしたいんですが at 11:40
> おやき 夕焼け様 ..
by tsukudani_o at 12:58
第62回 朝日杯フューチ..
by 朝日杯フューチュリテ at 18:40
穴守稲荷のお茶会に母が数..
by おやき 夕焼け at 20:28
> あうんのやっちゃん様..
by tsukudani_o at 17:26
モンドセレクションの授賞..
by あうんのやっちゃん at 11:42
> 横山様 いつもコメ..
by tsukudani_o at 12:08
春の花の紹介やら、心にこ..
by 横山 力 at 11:42
> s.mikami様 ..
by tsukudani_o at 14:41

ライフログ


大田区本 (エイムック 2780) [PR]


東京23区おみやげさんぽ (地球の歩き方Books) [PR]


田沼敦子のおいしさおすそ分け [PR]


るるぶ大田区 (るるぶ情報版地域) [PR]


散歩の達人 2011年 09月号 [雑誌] [PR]


るるぶ大田区 [PR]


京急沿線 [PR]


大田区Walker [PR]


日本人の知らない日本語 [PR]


日本人の知らない日本語2 [PR]


日本人の知らない日本語3  祝!卒業編 [PR]


日本人の知らない日本語4 海外編 [PR]

検索